万事休す。手を尽くしてもうまくいかず、もうおしまいだ、という意味で使われる言葉です。この言葉は、「万事を休息す」という仏教の禅の言葉が変化したものです。
「万事」とは、自分自身や、自分を取りまく環境、それらすべてのことです。「休息する」とは、それらから離れることを意味しています。
仕事や人間関係など、ものごとがうまくいかなくなると、私たちは何とかその問題を解決しようと、がんばります。そして、がんばりもがき続け、体も心も疲れ切ってしまうこともあります。
がんばり、もがいているときの自分を思い起こしてみると、気がつくことがあります。それは、もがいているときには、自分のことしか考えられなくなっている、ということです。どうしよう、という気持ちばかり強くなり、その気持ちのエネルギーは、自分の内側にしか向かなくなっています。
そんなときこそ、万事を休息することが必要です。自分のことしか考えられなくなっていた内向きのエネルギーを、解放してあげるのです。
解放の仕方は、人それぞれです。私は、何も考えずに、じっと星空を見上げていると、内側に向いていたエネルギーが、すうっと体から抜けていくのを感じます。
だからといって、それで問題が解決されるわけではありませんが、何よりも、気持ちが安らぎ、落ち着きます。ときには、今まで気がつきもしなかったことに気づき、問題の解決につながることもあります。
万事休す。そんな行き詰まったときこそが、万事を休息するときなのです。
| top
| 1
| 2
| 3
| 4
| 5
| 6
| 7
| 8
| 9
| 10
| 11
| 12
| 13
| 14
| 15
| 次のお言葉
| 178
|