時節柄、私の住む地域でもお盆の行持が済み、お彼岸が近づいてまいりました。近年では残暑も厳しい秋のお彼岸の際にはお寺、お墓へ出向き、ご先祖様にお参りされる方もたくさんおられることでしょう。
お彼岸は、春と秋と年に二回あって、春分の日と秋分の日をお彼岸の中心「お中日」とする一週間ずつとなっています。彼岸という言葉は川の向こう岸を意味しており、川のこちら側は此岸という。そして彼岸は悟りと安らぎの仏さまの世界、此岸は迷いと苦しみに満ちた衆生の世界をあらわしており、特に功徳を積み此岸から彼岸へ渡る為の春と秋に行われる皆様の仏道修行・お務めの集中期間です。こういった修行のことを波羅蜜、これは「パーラミター」を音写したものです。それを代表するのが六波羅蜜です。具体的には、布施(施すこと)持戒(戒めを守ること)忍辱(耐え忍ぶこと)精進(努力、励むこと)禅定(心穏やかに過ごすこと)智慧(物事の道理を正しく理解すること)
これらの行いで彼岸へとたどり着く、つまりは安らぎの境地にたどり着くことが目的です。
お彼岸の行持は日本仏教に特有のもので、お釈迦様のお生まれになったインドでも、日本に仏教が伝わったきっかけとなった中国でも、春分や秋分の日に特別の行事をおこなうことは無いとされています。日本では平安時代から朝廷で彼岸会の行事がおこなわれていたとされています。
お彼岸の行持も様々ですが、その中の大きなものの一つが「彼岸会法要」です。
私が若き日に修行させて頂いた、横浜鶴見にございます「曹洞宗大本山総持寺」でも春と秋の彼岸中には一週間を通して「彼岸施食会法要」を務め、春分と秋分のお中日には禅師様による「彼岸大施食会」の法要を毎年お務めされていました。禅師様はお参りの檀信徒の方々に向け、「お彼岸では息子様・お孫様を連れてお墓参りをなさって下さい」と度々お話されました。
先程述べました、皆様の修行やお務めという意味でのお寺やお墓参りを行う中で少しでも心安らかに心身共に健康であっていただけたら幸いです。どうぞ、お彼岸の際には亡くなられた大切な方々に親しくお参りなさって下さい。
| top
| 1
| 2
| 3
| 4
| 5
| 6
| 7
| 8
| 9
| 10
| 11
| 12
| 13
| 14
| 15
| 次のお言葉
| 197
|