曹洞宗 東海管区 教化センター(禅センター)

曹洞宗 東海管区 教化センター(禅センター)
道元禅師
道元さまのお言葉

正法眼蔵仏性の巻より

 

佛言
「欲知佛性義 当観時節因縁 時節若至 佛性現前」
いま佛性義をしらんとおもはばといふは、ただ知るのみにあらず。行ぜんとおもはば、証せんとおもはば、とかむとおもはばとも、わすれんとおもはばともいふなり。かの説・行・証・忘・錯・不錯等も、しかしながら時節の因縁なり。時節の因縁を観ずるには、時節の因縁をもて観ずるなり」
ここに引用いたしました一節「欲知佛性義 当観時節因縁 時節若至 佛性現前」は大般涅槃経獅子吼品の一節であります。
この仏性の巻は先の正法眼蔵弁道話の巻、正法眼蔵現成公案の巻と併せて正法眼蔵の中では特に大切な巻とされています。この三巻の中で道元さまは真理を説き、悟りについて説いておられます。この仏性については道元さまが比叡山で修行中よりいだき続けた疑問でありました。しかし、当時日本では道元さまのいだく疑問を解きあかしてくれる人がいませんでした。それで道元さまは中国に渡り、この疑問を解きあかすことが出来たということにつきましては既にお話しいたしました。
この巻は仁治二年十月興聖宝林寺において弟子たちに説かれた巻であります。仏性ということは大乗仏教の成立とともに取り上げられた大きな問題であり、特に「大般涅槃経」ではこれを深く掘り下げられています。道元さまは中国に渡ってもすぐにはこの仏性について納得できる答を得ることが出来ませんでした。それで道元さまは諸々の経典、諸説を学び、多くの祖師に参じたのであります。先に取り上げました「釈迦牟尼仏言、一切衆生、悉有仏性、如来常住、無有変易」というくだりも「大般涅槃経獅子吼菩薩品」にある一句であります。この意味は普通に読みますと「お釈迦さまが言われるには一切衆生にはことごとく仏性がある。それは常住で、変わることが無い。」ということになるのでありますが、実は道元さまはそのようには捉えていなかったのであります。
仏性とは「仏であることの本質」であります。ここでいう仏というのは「ものごと」が真理に従って、あるべきようにあることでありまして、「あるがままにある」「空」の道理に従って「因縁所生」にあるということをいうのであります。端的に申せば佛性とは「真理」「悟り」そのものであるといえましょう。それを悟られたのがお釈迦さまであり、諸仏諸祖であります。曹洞宗では道元さまの師匠天童如浄禅師までにお釈迦さまから数えて五十人のお釈迦さまの法を嫡々相受されたお祖師様がおられます。その方々は仏性の道理を正しく捉えて悟られたのであります。そして道元さまは一切衆生、悉有仏性を「一切衆生はことごとく仏性がある」とは捉えず、涅槃経にありますように「一切は衆生なり、悉有は仏性なり」と読み、ことごとくあるその全存在が衆生であり、その内も外も全て仏性であるというのであります。お釈迦さまの全存在、全行動が仏性であります。諸仏、諸祖の皮肉骨髄、頂寧眼睛全存在、全行動が仏性であるということになります。諸法が佛性なのであります。
この一節の大意は
(釈尊は「佛性ということの意味を知ろうと思うならば、それを知ることが出来るための時間、空間における出会い、二面裂破の因縁というものを観ずるべきである。およそ具体的な時間、空間における二面裂破の因縁、出会いが成就したところでは、常に悟りの世界が広がり現成しているのである。」と。
いま佛性ということの意味を知ろうと思うならば、それはただ知的に、観念的に知るということではない。行じようと思い、証しようと思い、また説こうと思い、さらに忘れようと思うことが同時でなければならない。その説・行・証・錯・不錯はすべて時節の因縁である。この時節の因縁を観ずる時は時節の因縁をもって観ずべきである。)
「悉有は衆生なり、悉有は佛性なり、悉有の一悉を衆生というなり。」「偏界かつて蔵さず」というあたりが佛性ということを端的に述べた言葉であります。そして仏道を求むるものと時節という時間と因縁という空間との出会いにおいて佛性は現成するのであります。

(合掌)

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 次のお言葉 |