曹洞宗 東海管区 教化センター(禅センター)

曹洞宗 東海管区 教化センター(禅センター)
たのしみ法話
たのしみ法話

みんなちがって みんないい [No,1383、2月12日〜2月18日]

三重県志摩郡 栖雲寺副住職 日山賢吾 師

「私と小鳥と鈴と」
私が両手を広げても、
お空はちっとも飛べないが、
飛べる小鳥は私のように、
地面(じべた)を速くは走れない。

私がからだをゆすっても、
きれいな音は出ないけど、
あの鳴る鈴は私のように
たくさんな唄は知らないよ。

鈴と、小鳥と、それから私、
みんなちがって、みんないい。

この詩は、童謡詩人である金子みすゞさんの詩です。

『みんなとおなじ』じゃなくていい。
私はわたしのままでいい、そのままでいい、と金子みすゞさんの詩は教えてくれます。

「学校の勉強ができないから」「運動が苦手だから」「話すのがヘタだから」「容姿に自信がないから」・・・
そんな悩みは誰しもあるでしょう。
そんなとき「みんなちがって、みんないい」という言葉が、私たちの重たい気持ちを少し、軽くしてくれます。

また論語の一説に、「君子は和して同ぜず。小人は同じて和さず。」という言葉があります。
「立派な人は周りの人と仲良くするが、自分を見失って他人に引きずられたり、こびへつらったりしないものだ。反対につまらない人間は、やたらと表面だけを合わせて、真に打ち解けようとはしない。」
という意味です。
仲良くするという事は大切な事ですが、みんなと同じにする必要はなく、自分をしっかり持つ事が大事な事だと説いています。

昨今問題になっているイジメは、「自分とは違うものを認めない心」が、大きな原因のひとつです。

「みんなちがって、みんないい」と、お互いの違いを認め合う事ができれば、
人にも自分にも優しく出来て、みんながもっと幸せになれるのではないでしょうか?

| top | 前のお言葉 | 871 | 872 | 873 | 874 | 875 | 876 | 877 | 878 | 879 | 880 | 881 | 882 | 883 | 884 | 885 | 次のお言葉 |