ご自宅の仏壇などで、お釈迦様が坐禅をしている掛け軸や仏像等、覚えている方はいらっしゃいますか?
実は私達が取り組んでいる坐禅の足と手の組み方は、お釈迦様の組み方と、左右が逆になっています。
これは、お釈迦様の姿を、そのまま鏡写しに真似している、ということなのです。
昭和の歌姫といわれた、美空ひばりさん。彼女と同じように歌を歌える人がいたなら、その人は平成の歌姫と言われるでしょう。
海を渡り、アメリカの大地で大記録を打ち立てたイチロー選手。彼と同じバッティングが出来れば、その人も素晴らしい大記録を打ち立てられるでしょう。
では、お釈迦様の真似がそのまま出来ているのであれば、その人はお釈迦様なのではないでしょうか。
「悟り」という言葉がありますが、それは見るもので、新たに知る知識でもなく、実は坐禅に取り組む姿そのものではないでしょうか。
歌を上手に歌う、その姿より、ただただ歌を愛するその気持ちが、素晴らしいのではないでしょうか。
坐禅をして、何か偉くなったり、変わったりするのではなく、ただただ、坐禅に打ち込む。その姿が素晴らしいのではないでしょうか。
坐禅を学ぶのではなく、坐禅で学ぶ何かがあるのではないでしょうか。
姿勢を整え、呼吸を整え、そして心を整え一日のうちの、わずかな時間だけでも、静かに坐ってみませんか。
| top
| 前のお言葉
| 841
| 842
| 843
| 844
| 845
| 846
| 847
| 848
| 849
| 850
| 851
| 852
| 853
| 854
| 855
| 次のお言葉
|