曹洞宗 東海管区 教化センター(禅センター)

曹洞宗 東海管区 教化センター(禅センター)
たのしみ法話
たのしみ法話

智慧 [No,1435、2月11日〜2月17日]

岐阜県土岐市 佛徳寺住職 佐々宏之 老師

 人は死んだら、地獄か極楽に行くと言われています。誰でも、できることなら極楽に行きたいと思います。そもそも地獄や極楽とはどのような世界か、ご存じでしょうか、こんな話があります。
 一方の世界では、ご馳走が目の前にあるのに、住民たちはどうしても食べることができません。食べようとしても、お箸が一メートルもあって、口に運ぶことができないのです。住民たちはいつでもお腹を空かせ、やせこけて、イライラしています。これ.が地獄の世界です。
 ところがもう一つの世界、極楽では、みんなで楽しく食事をしています。箸の長さは同じく一メートルです。地獄と極楽との大きなちがいは、その食べ方にあります。極楽の住民たちは、長い箸でつまんだご馳走を自分の口に入れるのではなく、自分の向かい側にいる人の口に入れることで、全員で食事を楽しんでいたのです。
 極楽では、(智慧)を働かせて、みんなが幸せになる方法を考えます。このように仏教は、自分のことだけではなく、相手のためになることを考えようとします。
 相手のためにしたことが自分のためにもなり、やがてはそれがみんなのための幸せにつながっていくというのです。
 わたしたちは追いつめられたとき、普段の自分では考えられないような行動をとってしまうことがあります。やってはいけないことと知りながらも、つい「魔」がさして、欲に目がくらんだり、自分のことしか考えられなくなるのです。
 どんな時にでも、少し立ち止まって智慧をはたらかせて考えれば、いろんな方法が見つかるはずです。あなたは極楽を選びますか、地獄を選びますか。

| top | 前のお言葉 | 826 | 827 | 828 | 829 | 830 | 831 | 832 | 833 | 834 | 835 | 836 | 837 | 838 | 839 | 840 | 次のお言葉 |