椎茸の話をします。椎茸を作ってみようと、一念発起しました。椎茸の産地にいても、どうやって作るのか知りませんでした。皆が作っているから、自分にも簡単にできるのではないかと思いました。知り合いに一つ一つ教わりながら、チャレンジです。
季節は、秋です。裏山にナラやクヌギの雑木林があります。足場の悪い山の中、チェーンソーで、ナラやクヌギを切り倒します。木を倒す方向を考えながら、チェーンソーの刃を入れます。木を切り倒すとき、結構、迫力があります。余分な枝を、なたで切り落とします。その後、一定の長さに、木を切りそろえます。そのまま、山の斜面に切った木をおきます。
翌年の春、まだ山に吹く風が冷たいころです。切った木を一箇所に集めます。生の木は、重い。大変重いんです。いよいよ、椎茸の菌を打ち込みます。一本の木に20から30以上ドリルで、穴をあけます。木の太さによってちがいます。その穴全部に、椎茸菌をかなづちで、打ち込みます。菌を打った木を、ここが良いという所へ積み重ねておきます。切った木の数が、たくさんあります。一本一本の木が重いので、かなりハードでした。
翌年の秋、木を切ってから、2年経ちました。山で積み重ねてねかして置いた木を、その場で、おこします。斜めに木と木をあわせながら、並べます。雨の日が何日かあった後、木の皮の間から、白い小さな芽がふきます。いくつも出ています。2年かかって、待望の椎茸を手にしました。
皆が作っているから、自分にも出来ると、簡単に思っていたことは、大変なことでした。スーパーやお店屋さんで見る、いろいろな野菜や果物、どれ一つとっても、大変な努力と多くの人の手数をかけた物でしょう。多くの人の苦労を思い感謝して食べ物をいただきましょう。
| top
| 前のお言葉
| 781
| 782
| 783
| 784
| 785
| 786
| 787
| 788
| 789
| 790
| 791
| 792
| 793
| 794
| 795
| 次のお言葉
|