私達の宗派、曹洞宗は坐禅を主としていますが、一言で「坐禅」と申しましても様々です。
皆さんは坐禅と聞くと、どんなことを想像しますか。アニメの一休さんにみられるような、考えを起こしてそれを追い求めていくものや、また逆に無になることであると、言う方もいらっしゃるかと思います。
しかし、曹洞宗の「坐禅」はそのどちらでもなく、ただただひたすら坐るだけの「只管打坐(しかんたざ)」というものです
私の町は小さな漁師町で、いつも船の音や子供たちの笑い声が聞こえてきます。
先日、とても天気が良かったので日向ぼっこをしていると、こんな会話が聞こえてきました。
「あんたら二人で、どこへ行っとんなやな」
「医者よ、医者」
と、元気な声で病院に行っていた事を話しています。「ひざの痛み止めも、胃の薬も何もかも、ちょうど全部なくなってしまったからだ」と話していましたが、このお二人の本当のお薬は、ただただ病院に行くことではないでしょうか。
どうだ!僕はこんなに自由に空を飛べてすごいだろ!と飛ぶ鳥はいません。
私、とっても綺麗でしょ?と咲く花もありません。
大好きな音楽を聴いたり、本を読んだり、または映画を見て涙したとき。健康のためにと始めたスイミングスクールや、ウォーキングで汗を流した後の爽快感。これらに求める見返りなどあるでしょうか。
一日五分程度でも、イスでも結構です。まず姿勢を整える。次に目線を整え、呼吸を整える。最後に心を整えて、ただ坐る。
昨今の世知幸い世の中だからこそ、今一度「ただ」を実践してみませんか。
| top
| 前のお言葉
| 751
| 752
| 753
| 754
| 755
| 756
| 757
| 758
| 759
| 760
| 761
| 762
| 763
| 764
| 765
| 次のお言葉
|