先の未曾有の震災から半年がたちました。震災直後から日本国内海外から多くの救援援助、ボランティア等多くの方々の迅速な行動に感動しました。私もボランティア活動に参加したいのですが、足に障害が有る為現地に赴くことが出来ません。毎日歯がゆい思いで新聞やニュースから意識を離さないようにしています。今自分に出来ることを模索し、朝のお勤めでの供養、托鉢などで遠くの地域よりの行をさせて頂いています。
以前、テレビであるキャスターが「情けは人の為ならず」という昔から伝わることわざを全く違う意味で使っているのを聞きました。人に情けをかけると、その情けを受けた人はそれに甘えて今以上成長も前進も出来なくなるから、早々に情けをかけてはいけないと言うのです。本来は他の人に良い行いをすると、後に自分自身に何かしらその報いがありますよ、という意味です。ところで、このことわざだけでなく他の言葉でも正しい使い方が出来ているでしょうか?私たちを取り巻くあらゆる環境の影響もあるかもしれませんが、今異常なほど日本語が乱れているように感じます。
道元禅師様の教えに「利行」という教えがあります。この利行とは、自分を空しくして他の利益をはかる行為、自分を後にして他を先にするはからいという教えです。簡単に申せば、ありがとうを求めずに他の人々に喜んでいただく自己の行い、といって良いでしょう。
この利行の教えを正しく聴き、周囲の人々に正しく伝え、どのような形でも良いですから行動を起こしましょう。一時的な支援活動ではなく被災された方々から多くの笑顔が戻る時までこの教えの実践を致しましょう。
がんばろう日本!
| top
| 前のお言葉
| 631
| 632
| 633
| 634
| 635
| 636
| 637
| 638
| 639
| 640
| 641
| 642
| 643
| 644
| 645
| 次のお言葉
|