曹洞宗 東海管区 教化センター(禅センター)

曹洞宗 東海管区 教化センター(禅センター)
たのしみ法話
たのしみ法話

これを喩ふるに鏡の如し [No,1641 H24年1月9日〜1月15日]

愛知県刈谷市 西福寺副住職 佐竹弘道 師

先日、お寺で行われた落語会の噺の一つに「松山鏡」がございました。このお噺は、
 その昔、鏡を知らない村の孝行息子がお殿様より鏡を賜ります。 鏡をのぞきこんだその男は、そこに映る自分の姿を亡き父親と思い込み、会うことができたと喜びます。そして毎日、鏡を覗き込むようになります。
 ある日、それを不審に思った妻が鏡を覗き込んでみますと、妻はそこに映る自分の姿を夫の浮気相手と勘違いし、二人は喧嘩になってしまいます。そこに通りがかった尼僧さんが仲裁に入ってきてオチがつく。というお噺でございます。
 このお噺は、風刺のきいた喩え話を集めた『百喩経』というお経の一節を基にして作られたといわれております。
 さて、ここに登場する「鏡」。これは私たちの「心」を喩えているのではないでしょうか。人は多かれ少なかれ、自分で見たり、聞いたりしたものが真実であると思い込んでしまいがちです。
 これは何もこの噺の中だけのことではありません。私たちにも思い当たる節がありませんか。
 「経教はこれを喩ふるに鏡の如し」という言葉がございます。自分の姿を映すものが鏡であるならば、自分の心、自分本来の姿を私たちに映してくれる、そんな鏡のようなものが仏さまの教えなのです。
 永平寺を開かれた道元さまは、「お金を持っていてもいなくても、心が穏やかであろうとも心がすさんでいようとも、どんな状況であっても『自未得度先度他』の心、即ち自分がまだ救われなくても、まず他の人を救いたいという「菩薩さま」の心を起こしなさい」と申されております。これを実践することは、本当に難しいことだと思います。
 けれど、たとえ出来ない、困難だとしても、そうありたいと願う、仏さまの教えを鏡として自分の心と向かい合う。これこそが仏の教えと共に生きるということではないでしょうか。

| top | 前のお言葉 | 616 | 617 | 618 | 619 | 620 | 621 | 622 | 623 | 624 | 625 | 626 | 627 | 628 | 629 | 630 | 次のお言葉 |