曹洞宗 東海管区 教化センター(禅センター)

曹洞宗 東海管区 教化センター(禅センター)
たのしみ法話
たのしみ法話

習 慣 探 し [1687 H24年11月26日〜12月2日]

三重県北牟婁郡紀北町 善光寺住職 牧野正人 老師

みなさん、こんにちは、ご機嫌いかがですか?
みなさん今朝は何をしましたか?

私は毎朝洗面をし、お茶湯や佛飯をお供えしてから本堂でお経をあげ、犬の散歩をし、朝ごはんをいただいております。
ほぼ毎日同じことをしております。これは我が家の習慣です。

 辞書をひくと、習慣とはナラワシやシキタリまたは癖、日常定型化と記されております。
 つまり、みなさんの日常生活や行動を形成しているのは習慣の比重が大きいと思われます。

 ですから、良い習慣を身につけることはとても大事なことなのです。ご遷化されました宮崎禅師様が生前このように説かれておられました。
 『みんな真似してるんだよ。学ぶはまねぶ、真似るところから来てるんでね。真似が一日続いたら一日の真似、二日続いたら二日の真似。それが一生続いたら、もう本物になる。』

つまり、真似といえど一生続けたら立派な習慣が成り立つわけです。
例えば履物を履きやすく整えたり、洗面所やトイレを使用する度、次の人が気持ちよく使えるように少し綺麗にしあげる事など日常の小さな事の積み上げが人や自分を思いやることにつながると思います。

 私は毎朝犬の散歩の際、ビニール袋をもって、それに入るだけゴミを拾ってきます。それを七年も続けた結果、現在は町のゴミが少なくなりました。みなさんも今日から人や自分の為になる習慣探しをしてみませんか?

| top | 前のお言葉 | 571 | 572 | 573 | 574 | 575 | 576 | 577 | 578 | 579 | 580 | 581 | 582 | 583 | 584 | 585 | 次のお言葉 |