生活の中で、物というのは増えていきます。ほとんど使わない物も多いと思います。いつか使えるとか、思い出の詰まったものとか。
今年、私は大掛かりな整理をしました。というか、大掛かりになってしまったと言った方が正しいのかもしれません。兎に角、二年以上使ってないものは片っ端から捨てました。
物に触れては思いだし、物を目にしては思いだす。こんな所にあったのかという物もありました。そんなことを繰り返しながら整理をしていきました。
そんな中、今まで大きな勘違いをしていた自分に気がつきました。それは、物は目にしたり手に触れないと何の役にも立たないということ。物の方に思い出が詰まっているのではなく、物は思い出を呼び起こす一つのきっかけであり、物を失っても思い出が失われるわけではない。この身があるところで物は生かすことが出来、この身のあるところに思い出がある。物に執着する必要はなかった。
それからの片付けはスムーズでした。終わってみれば、こんなにも物があったのかと驚きました。それと同時に、私自身も随分と軽くなりました。晴れた日には何を感じ、雨の日には何を考え、花に触れて何を思い出し、落ち葉を見て何を願うのでしょう。私自身にもそれは分かりませんが、今この身を楽しんでいきたいと思っています。
| top
| 前のお言葉
| 556
| 557
| 558
| 559
| 560
| 561
| 562
| 563
| 564
| 565
| 566
| 567
| 568
| 569
| 570
| 次のお言葉
|