仏教語の中に娑婆という言葉があります。娑婆とは、インドのサンスクリット語、「サハー(saha)」を音写して漢字にあてはめたものです。その意味は「忍ぶこと」漢字に意訳すると忍ぶ世界、忍界となります。
私達は、心の内に無数の煩悩を秘めており、また思い通りにならない天候や社会があり、様々な苦悩を抱えて、耐えながら日々を生きています。仏教では、そんな苦しみの多い現実社会を娑婆と表現しました。
苦しみに耐え、悲しみに耐え、時には楽しい事もある、その中を生きていくのですが、すべての物事が刻々と変わってゆき、苦しみと楽しみが繰り返される無常の世界です。娑婆に生きている私達には、喜怒哀楽がつきもので、喜びや楽しみがあり、怒りや悲しみがあります。
仏教では、皆共に修行し、迷いや苦しみの世界から、悟りの世界へ到る事を願うものであります。その修行とは、日々の日常の中にあり、人々に施しの心をもつ事、自を正しく戒める事、まじめに日々の生活をおくる事、心を落ち着かせて定める事、腹をたてず穏やかな心で接する事です。
日常の生活では、怒ったり、腹をたてたりしないというのは大変むずかしい事ですが、日々感謝の気持ちで、心穏やかにお過ごしいただきたいと思います。
| top
| 前のお言葉
| 541
| 542
| 543
| 544
| 545
| 546
| 547
| 548
| 549
| 550
| 551
| 552
| 553
| 554
| 555
| 次のお言葉
|