曹洞宗をお開きになられた道元禅師様の教えに、ただひたすら坐る。心を整え、呼吸を整え、体を整える修行がありますが、これは掃除にも当てはめることができます。
私が福井県の永平寺での修行中、掃除をしていた時の話なのですが、修行僧を指導する立場の方より声を掛けられました。「全く駄目だね、今の君の心は乱れている。掃除は坐禅をしている姿そのものだよ。よく考えて作業しなさい。」と叱られたことがありました。確かに当時の私は、心にゆとりを持つことが出来ず、方向を誤っていました。しかし、この言葉のお陰で自分自身を反省し、以後の修行生活を顧みるきっかけともなり、大変感謝しております。
ところが現在、私たちは時間に追われる生活をしているのが本音だと思いませんか。
最寄りのお寺で坐禅をする機会に恵まれず、まして自分の時間も満足に取れない今日。その中でも日常生活に身近に通じているものが掃除です。まず、身の周りのものから整理整頓を始め、ひたすら行ってみましょう。掃除を通じ、坐禅を体験することで、今までの自分を顧みる時間が出来ると思いますよ。
ことわざで百聞は一見に如かずとあります。まずは実践してみては如何でしょうか。
| top
| 前のお言葉
| 421
| 422
| 423
| 424
| 425
| 426
| 427
| 428
| 429
| 430
| 431
| 432
| 433
| 434
| 435
| 次のお言葉
|