「お線香は真っ直ぐ立てなさい」と、よく教わりました。何故かと言うと、お線香を真っ直ぐ立てられないのは、自分の心がイライラしていたり、落ち着きがないからです。自分の心を常に真っ直ぐに調えるために、毎日お線香を立てる時は、真っ直ぐ立てるように心掛けなくてはなりません。これも修行の一つです。
しかし、自分の心をいくら調えても、真っ直ぐ立たない時があります。その時私は師匠にこのように言われました。
「いくら心を調えて線香を立てても、立てる方の香炉の灰が曲がっていたら立つわけがない。」
灰の中に線香の燃えカスが残っていたり、灰が固まっていたら、いくら真っ直ぐ立てようとしても、お線香は立ちません。
常にお線香を立てる香炉も綺麗にしておかなければなりません。灰を綺麗に調えるということは、相手を真っ直ぐに受け入れる心を調えるということです。これもまた修行です。
このことは、お線香を立てる時だけの話ではありません。
人の心と心も、一方が真っ直ぐな心でも、もう一方が曲がった心で接すれば、心と心が通じることはありません。それぞれの心が曲がっていれば、争いになってしまうこともあります。
相手は常に真っ直ぐな心で向かってくるわけではありません。時には、曲がった心、尖った心で向かってくることもあります。
しかし、自分だけでも常に落ち着いた真っ直ぐな心で居続けることで、相手と通じ合うことが出来るのではないでしょうか。
私達は、毎日の生活の中で、真っ直ぐな心を育てる生き方をしていかなければなりません。
| top
| 前のお言葉
| 406
| 407
| 408
| 409
| 410
| 411
| 412
| 413
| 414
| 415
| 416
| 417
| 418
| 419
| 420
| 次のお言葉
|