ある朝のことです。通学路で子供達とすれ違うと「おはようございます」と大きな声で挨拶をしてくれます。子供達が元気に挨拶をしてくれることに嬉しい気持ちになります。地域の交通安全委員の方が「○○くん、もう風邪は治ったの?よかったね。じゃ、いってらっしゃい」と声をかけてみえます。子供達は、地域の方々に見守られて、共に活動することで、地域の人や、物、行事に興味を持って地域の一員となって成長していきます。
曹洞宗を開かれました道元禅師様は「利行は一法なり普く自他を利するなり」とお示しになりました。利行とは相手に見返りを求めない行いのことでございます。互いに相手のことを思いやる行い、そこには優しい心が育まれます。人に優しくする人は、自分が因った時に必ずたくさんの人が助けてくれます。相手のことを思いやる心は、つまりは自分自身を幸せにしてくれることにもつながります。
子供達が家庭や学校という枠を超えて、さまざまな人たちと交流をし、関わることで、地域の一員としての誇り、地域への愛情が生まれてきます。そして互いに助け合い、認め合うことを学ぶことで、自らを幸せな豊かな人生へと導いていくことにもつながります。この地域への愛情こそ、より良い社会を作る第一歩となるのではないでしょうか。
子供達の素晴らしい未来のために、地域や社会で子供達を見守る。そして、私たち大人がこの「利行」行いを率先して実践できる日々にしていきたいものでございます。
| top
| 前のお言葉
| 391
| 392
| 393
| 394
| 395
| 396
| 397
| 398
| 399
| 400
| 401
| 402
| 403
| 404
| 405
| 次のお言葉
|