四月八日は、お釈迦様の誕生をお祝いする花まつりです。龍泰寺の花まつりには毎年多くの子ども達が集まり、お釈迦様が生まれてすぐに七歩歩かれたことにちなんだ法話をするのですが、いつも同じ質問をもらいます。「本当に生まれてすぐに七歩歩いたの?」という質問です。「生まれたての赤ちゃんが七歩歩くなんて信じられない。嘘に決まっている。」と思っているからでしょう。確かにごもっともな質問ですが、この言い伝えは、嘘か本当かが問題ではなく、七歩歩くということに、お釈迦様の大切な教えが秘められているのです。
七は六より一つ多い数です。仏教で六と言えば六道のことを指します。六道とは、天上、人間、修羅、畜生、餓鬼、地獄の六つの迷いのことを指し、迷えるものが輪廻するという六つの苦しみに満ちた世界のことを言います。この六道から一歩抜け出したのが七歩目です。苦しみに満ちた六道をぐるぐる迷走するのではなく、仏様の教えをもとに修行を重ね、そこから一歩抜け出した世界を見てみると、そこには清々しい世界が広がっている、ということなのです。六歩で止まらず、そこから更に一歩踏み出して七歩歩かれたお釈迦様。もし迷っているのなら、仏様の教えを拠りどころとした自分を信じてもう一歩踏み出してみなさい、といった、私達の背中をポンと押してくれるお示しなのです。
私達はご先祖様から命をいただき、多くの方々に支えられて生かされています。だからこそ、この尊い命に感謝の誠を捧げ、その恩に報いようと限りある人生を精一杯生きようとすることが、人としてのあるべき生き方である、と仏教は説きます。
より良い人生を送るために何かをしたいけど、今ある日常から一歩を踏み出すのは不安であると思います。しかし、不安なのは、それだけ真剣に自分と向き合っている証拠なのです。大切なのは、不安になってしまう原因である自分と真剣に向き合おうとするその姿勢です。この姿勢を常に持ち、恩に報いようと今できることを精一杯行い、ここぞという時には勇気ある一歩を踏み出す。この心がけこそが七歩歩かれたお釈迦様から学ぶ教えなのです。きっと、新しい自分を見つけることができます。せっかくいただいた限りあるこの命をどう活かすかは自分次第です。お釈迦様の教えに導かれた自分の可能性を信じてみてはどうでしょうか?
さあ、一歩踏み出しましょう!
| top
| 前のお言葉
| 346
| 347
| 348
| 349
| 350
| 351
| 352
| 353
| 354
| 355
| 356
| 357
| 358
| 359
| 360
| 次のお言葉
|