曹洞宗の教えは、坐禅の実践です。
まっすぐに坐れば、身体が調い、息遣いが調い、こころと想いが調っていきます。
「足が痛くて、坐禅はできないよ」と言われる方は、椅子にすわっての「椅子坐禅」をお薦めします。それぞれの方が、自分のできる範囲で、工夫して坐禅をすれば良いと思います。
坐禅の実践によって、調ったこころと身体で、正しく、いのちを生きていく教えです。
ある専門学校で坐禅会がありました。
一通り坐り方を説明したあと、全校生徒、先生方みんなで坐禅をしました。
坐り始めてしばらくして、女性の方が小さい声で、
「すいません、すいません」とわたしを呼ぶ声がしました。
足が痛くなって、耐えられなくなったかなあ」と思いながら、その方の所に行きました。
「どうしました?」
「すいません、蚊が飛んでいるんですけれど、殺していいですか?」と聞いてきました。
普段だったら、気にかけない蚊の命を、意識したのだと思います。わたしが、どう答えるべきか考えている間に、蚊はいなくなっていました。
その方が持っている、やさしさ、慈悲の心が、まっすぐに坐ったことで、現れたのだと思います。
坐禅をすると、こうなろう、ああなろうと、想いを巡らさなくても、人の生きるべき姿、在るべき姿が現れてきます。
出る息は出るに任せ、入る息は入るに任せ、目に見えるものは見ようとせず、聞こえる音は聞こうとせず、心の動きは気にかけることなく、少しの時間でも、日々の習慣として坐禅をしましょう。
| top
| 前のお言葉
| 316
| 317
| 318
| 319
| 320
| 321
| 322
| 323
| 324
| 325
| 326
| 327
| 328
| 329
| 330
| 次のお言葉
|