最近、物を探すことが多くなりました、
年のせいでしょうか、病気のせいでしょうか。
出かける前には、必ず、車の鍵を大捜索、
やっと見つけたら、あれ、どこへ行くんだっけ?
先日は、財布を落としてしまいました。
駅のホームです、次の日、拾っていただいた方から連絡がありました。
2度目は、お店のレジに置いたまま帰ってしまい、お店の方から連絡をいただきました、
3度目は、コンビニのトイレで、後に入った方が洗面台の上に置いておいてくれました。
一ヶ月の間に三度も、
でも、拾った人、気がついた人が持っていってしまうと言うことなく、連絡していただき。
手元に帰ってまいりました。
有り難うございました、
さすがに、気をつけようと、財布は、今は腰に括り付けております。
でも、
日本は、すごいですね。
西暦500の中頃に日本に伝わった、仏教の教えが、
私たち日本人の心の中に、身に付いています。
良心と言う形で身に付いています。
こういうのを社会宗教と言うのだそうです。
私たちは、知らず知らずのうちに、仏教の教えのうえで生活をしています。
仏教の修行をしています。
仏教の戒律に三聚浄戒があます、
第一攝律儀戒、悪いことはいたしません
第二攝善法戒、良いことをいたします
第三攝衆生戒、みんなで仲良くいたします。
これらが、良心となり、それに従って日々の生活を送ること、それが幸せであり、仏教の修行でもあるのです。
それを、今一度、自覚いたしましょう。
そして、日々の生活を大切に暮らして参りましょう。
あっ、それから、
さいふは、周りの人に迷惑をかけないためにも、腰に縛り付けておきましょう
| top
| 前のお言葉
| 316
| 317
| 318
| 319
| 320
| 321
| 322
| 323
| 324
| 325
| 326
| 327
| 328
| 329
| 330
| 次のお言葉
|