3月のはじめから学校が休校になり、高校生の長男と、小学生の次男が学校に通えなくなりました。春休み、旅行にいくこともなく、親せきや友達が泊りに来ることもなく、休みが終わり、いつのまにか4月になり新学期になりました。
小学生の次男に「学校に行けなくなってどうですか?」と聞くと、友達と遊びたい、早寝早起きができない、そしていちばん困るのは給食が食べられないことだそうです。「はやく給食たべたいなあ」と悲しんでいます。
長男には聞いてみませんが、頑張っていた部活動ができないばかりか、頑張った成果を出し切りたい大会も中止になり、応援に行けないわたしたちもがっかりですが、本人も残念で仕方ないと感じていることでしょう。毎週のように遠征や試合に連れて行ったこれまでが懐かしく、大変だったけれども、とても楽しい部活動でした。
お寺でも、行っていた教室や御詠歌のおけいこなどができなくなりました。安心安全のための自粛で、生活習慣や生活の仕方が大きく変わりました。
今まで行っていたことが出来なくなると、心がそわそわとして、落ち着かないものです。早く新しい生活習慣になれようとしますが、どうもしっくりこないなあ、というのが今のこころの状態です。
そこで、ばたついた心を少しでも落ち着かせるために、坐禅瞑想を習慣にしたいものです。姿勢をただし、呼吸を調えると、いつのまにかこころのざわつきや不安が静まっていきます。こころが落ち着くと、気分が清々として、とても気持ちの良いものです。
新しい生活の仕方に早くなれることが出来るように、坐禅瞑想を日々の習慣にしましょう。
| top
| 前のお言葉
| 211
| 212
| 213
| 214
| 215
| 216
| 217
| 218
| 219
| 220
| 221
| 222
| 223
| 224
| 225
| 次のお言葉
|